G-Fieldとは
「担」い手です
大冷工業の岐阜支店。通称「G-Field」は大冷工業70周年記念事業として、全てのステークホルダーの皆様の「担い手」として誕生いたしました。記念事業プロジェクトをともにしたメンバー全員で「先担の誓い」を立てました。

先担の誓い
共に働く仲間たちが
輝き活躍する礎となり
未来の宝の子供たちが
設備技術に触れる学舎となり
周りから 人・知・技・想 が
集う彩り鮮やかなコモンズとなり
今 この瞬間も湧き出る
井戸の水を洋々と活用し
地球環境を守っていく
象徴となることを
そして この建築に関わった
全ての人の和を尊び
胸をはって語り継ぐことのできる
レガシーとして
共に年を重ね 
共に華を咲かせて
成長していくことをここに誓う

そのすべては
お客様の事業繁栄の一翼を担い続けるために
Sustain G-Field 『ZEB』で担うG-Field
『ZEB』施設紹介
01井戸水水冷
外気処理
井戸水外気処理は、井戸から汲み上げた地下水を利用した自然エネルギーを使った冷却システムです。地下水の年間を通じた一定の温度を利用し、夏場は冷房、冬場は暖房時の屋外空気負荷を低減し、空調負荷の軽減を実現します。この技術はエネルギー効率が高く、環境負荷の少ない持続可能な冷却方法として注目されています。特に、エネルギーコストの削減や都市部でのヒートアイランド現象の緩和に寄与する点が魅力です。これにより、快適な居住環境の維持とともに、エコロジカルな建築が可能となります。
02井戸水水冷
パッケージ
エアコン
井戸水水冷パッケージエアコンとは、井戸水を利用したヒートポンプ式の外気処理機械です。井戸水外気処理にて一次処理された屋外空気を夏は冷たく、冬は暖かくする技術です。井戸水の低温を冷却コイルに通し、外気を冷やして建物内に取り込みます。取り込まれる空気は屋外の新鮮な空気で、ここで処理された空気は建物全館に送風することで、換気による空調機の負荷を低減しています。
03ヒートポンプ床暖房
ヒートポンプ床暖房とは、ヒートポンプ技術を利用した床暖房システムで、効率的に床を温めることができます。このシステムは、冬場に温水を床面に循環させることで、床自体を暖め、輻射熱での暖房を行います。一階には一般的な床暖房を、二階の執務室にはOAフロアでの床暖房を採用しています。
04ヒートポンプ輻射熱パネル
ヒートポンプ輻射熱パネルとは、ヒートポンプ技術を利用した輻射熱パネルで、夏場に冷水をパネルに循環させることで、パネルへの輻射熱吸収、除湿を行います。
三階で作られた冷気が吹き抜けを通って一階まで降りてくる効果を狙っています。
05吹き抜け
気流生成
吹き抜け気流生成は、建物内部の吹き抜け空間の上下の温度差を解消する気流を生成します。これにより、夏場の冷気を上部へ、冬場の暖気を下部へ撹拌し建物全体での空気温度のばらつきを少なくします。
06デシカント式換気システム(HEX)
デシカント式換気システムは、乾燥剤を利用して湿度を調整する換気システムです。外気を取り入れる際に除湿剤に湿度を吸着させ、ヒートポンプの熱をつかって除湿剤から湿度を脱着して屋外に放出します。一階には熱交換機能のない機械を、三階には熱交換機能を備えたデシカント式換気システムを採用しています。
07サーキュ
レーター
サーキュレーターは、室内の空気を循環させて温度を均一に保つための装置です。上下の温度差を解消することで冷暖房効率を向上させ、エネルギー消費の削減に寄与します。夏はエアコンの設定温度を高めに設定しても快適な環境を維持でき、冬は暖気を部屋全体に広げることで省エネに貢献します。
08断熱
建物の断熱は、外部からの熱の侵入や内部の熱の流出を防ぐことで、冷暖房効率を大幅に向上させます。断熱性能を高めることで、断熱材の使用や窓の二重化などが一般的な対策で、室内の快適性も向上します。建物の断熱性能を高めることは、持続可能な建築と環境保護において重要な役割を果たしています。
09採光
ブラインド
採光ブラインドで執務室に自然光を効果的に取り入れることで、人工照明の使用を減らし、エネルギー消費を抑えています。
大きな窓、反射素材を併用することで、日中の明るさを確保し、電力消費を削減します。また、自然光は居住者の快適性や健康にも良い影響を与えます。
10太陽光発電
・蓄電
太陽光発電で作られた再生可能エネルギーは、CO2排出を大幅に削減し、地球温暖化対策に貢献します。また、天候に左右されがちな太陽光発電の補助として蓄電システムを採用し、発電されたエネルギーを効率的に貯蔵し、必要な時に使用しています。災害時に自然エネルギーのみで最低でも1日の空調電力の確保ができる蓄電容量を確保しています。
0
Zero Energy
『ZEB』とは?
Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル、ZEB)とは、建物全体で消費するエネルギー量を、再生可能エネルギーの利用などによって実質的にゼロにすることを目指した建物です。環境省が推奨するZEBは、エネルギー効率の高い設備の導入や断熱性能の向上、自然エネルギーの活用を通じて、エネルギー消費量の削減を図ります。これにより、二酸化炭素排出量の削減やエネルギーコストの削減が期待され、持続可能な社会の実現に寄与します。ZEBの普及は、地球温暖化対策の一環として重要な役割を果たしています。
G-Field
Zebリーディングオーナーとは?
ZEBロードマップの意義に基づき、当社は「ZEBリーディング・オーナー」として、ZEBの普及目標、導入計画、および導入実績を一般に公表しています。 また、先進的な取り組みの一環として、当社の社屋「G-Field」の見学も随時受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください。
防災協定
大規模災害時における施設開放に関する覚書を岐阜市様と締結
岐阜支店の新築に伴い、三里地域の皆様の安全を考え、一時的な避難場所として施設を開放いたします。
避難スペースとして開放するエリアは、水害時のハザードマップをもとに、以下の2カ所を設定しております。

・3階フロア
・屋上テラス
また、万が一ライフラインが途絶えた場合にも対応できるよう、以下の設備を整えています。

・太陽光発電システムおよび蓄電池の活用
・飲用可能な井戸水の供給
・備蓄品の提供
実績
Voices
from Staff 社内の声
自然の風が入りやすいので仕事中
もフレッシュな気持ちでいられます。
自身が働いている場所が
環境問題に貢献していることを
誇らしく思います。
支店に訪れる関係企業の方との うち合わせもしやすく仕事も はかどります!
吹き抜けのある開放的な オフィスですのでできるだけ 多くの方に見てもらいたいです。
温度差が少ない構造なので とても過ごしやすく仕事に 集中できます。
夏の暑い日で朝イチで 出勤してきても涼しいので スムーズな始業ができます。
環境問題に取り組む この建物の良さをもっと 知ってもらいたいですね。
消費電力を抑える技術が 詰まっているので自分の マイホームを建てる時の 参考にしたいです。
井戸水をつかった空調は 実は半信半疑でしたが、 冬場も活用できるので お客様にも勧めて いきたいです。
輻射熱を利用した床、 パネルの設備は数値では なかなか測れないですが、 実際に体感すると良いですね。
見学事例
2024.06.05
建築途中現場見学
岐阜県立岐阜工業高等学校
設備システム工学科
3年生 8名+引率教諭1名
見学事例
2024.07.12
建築途中現場見学
国立岐阜工業高等専門学校
建築学科
4年生 39名+引率教諭1名
5年生(ゼミ生) 6名
ACCESS アクセス
所在地
500-8357 岐阜県岐阜市六条大溝一丁目10番18号
Tel:058-272-2811
Contact Us お問い合わせ
TOP